WFTメンバーの多様さを活かす!出身地別ブログ企画☆茨城・つくば編
こんにちは!WorldFut TSUKUBA3年のまいです!
大学生になってもう2年が過ぎてしまいました・・・(あっという間です、本当に。)
さて、前回までは、主に新歓として、WorldFut TSUKUBAの団体紹介・活動内容についての記事が出されていますよね!
(あ!まだ見てない!っていう新入生は上の青文字から新歓ページに飛べるよ!)
今回もまた、主に新入生向けではありますが、出身地が多様な活動メンバーがそれぞれ、入学前後の生活について、当時の思い出を綴っていきます。
この春、晴れて大学デビューする新入生の皆さん、筑波大学の様子は⁉授業は⁉生活は⁉サークルや部活は⁉と、これから始まる全く新しい環境に、楽しみや緊張を交えながら、新入生に向けた情報が公開されるのを、今か今かと待ち遠しく思っているのではないでしょうか⁉ (2年前の私…新生活に不安で毎日大学のHPみてた笑)
そんな新入生の皆さんに、「筑波」での生活の様子をお伝えできるようにと、このブログを企画しました!
少しでも参考になれば嬉しいです!それではさっそく見てきましょうっっ!
まずは自己紹介から!

(消さずに残しておいてよかった…!)
名前:まい
出身:生まれも育ちもつくば
所属学類:国際総合学類3年
特筆:実家暮らし・宅通(自転車)
私は生まれて20年、ずっとずっとつくばで育ってきました(笑)なので、他県からやってくる新入生の皆さんには参考にしてもらえないと思いますが、つくば市内実家暮らしの筑波大生の生活について綴らせてください!
入学前後の思い出話
市内に住んでいますが、筑波大学周辺にはほとんど行ったことがなかったので、土地感覚がまったくありませんでした。
唯一、高校の授業で大学図書館に行きましたが、広い学内で迷子になりかけたこともあり、多少の不安が…
そこでまずやったことは、大学までの交通手段を決めること。
最初はバス通学を想定していました。(距離もかなりあるし当然だと思ってた)
ただ、気温も温かくなってきた3月のある日、受験で運動不足だったのを解消するために、自転車で大学に行くチャレンジをしました。
↓
約30分後
↓
やっと、石の広場に到着(意外と長かった…)
あとで距離を地図で測ってみたら、自宅から約5キロもあった!
自転車で行ってみて、意外といい運動になるということで、晴れている日は自転車で行くことを決意・雨の日はバスで行くことにしました。
・・・
筆者はここで気づいた(別にこれはたいして重要な話ではない・・・)
宅通なので、入学前にする準備はほとんどなく、受験期に制限していたこと
(満足するまで寝る・友達と遊びに行く)を思う存分にやっていた気がします。
気を取り直して、次!!
実際に自転車通学をしてみて
ここからは、実際に自転車通学をしてみての感想をあれこれ綴ります。
まず、つくばの春は「風が強い」んです。
皆さんもつくばに住んでみれば分かると思いますが、つくばの春はとにかく風が強い!!
時には自転車ごと飛ばされそうになるくらい、暖かく強い風が吹きます。
そんな風が強い日でも、自転車で大学まで行く日・・・
普段なら30分の通学時間も、向かい風が吹けばさらに時間がかかります。
まわりの人に比べて、自分だけ息切れしているなんてことも(遅刻したわけじゃないのに・・・)
それから、季節関連だと、自転車通学の敵は「冬の寒さ」です。
季節ごとに気温の差が激しいつくばの冬。
他県出身の友達からは、つくばの夏は信じられないほど暑く、冬は信じられないほど寒いといわれます。
その通学の様子を、なんとバス通学の同期メンバーに撮影されていました(泣)

まさか写真撮られてるなんて、思ってもいませんでした。
万全に寒さ対策をするので、雪だるまみたいだね、言われます(笑)
それでも冬はダウンコートが欠かせません!恥を捨てて防寒し、なんとか冬の自転車通学を乗り越えています。
自転車通学は確かに大変なこともあります。
それでも、スポーツに馴染みのない私にとっては、この30分間が唯一の運動時間。
そのおかげか、痩せはしませんでしたが、極端に太るなんてことはなかったです!!(そう信じたい)
こんな生活を続けてはや2年、友達と一緒に自転車を漕いでいるとよく、「漕ぐの速すぎ」と言われることも(笑)
もしかしたら、新入生の皆さんのなかにも、つくば出身で、実家から自転車登校する方がいるかもしれません!
毎日の運動時間を稼げると思って、自転車通学頑張ってみませんか⁉
ちなみに、雨の日はバスで通学しようと思っていましたが、実家からつくばセンターへ行くまでのバスの乗り継ぎが悪く、結局今では、雨の日もレインコートを着て自転車で通っています(雨の日の自転車通学もまた辛いです。。)
実家暮らしの大学生
ここまで自由に綴ってみて、私の思い出から参考になることはなさそうだな、とにかくチャリ通頑張って!
としか言えず、申し訳ありません(m´・ω・`)m
実家暮らしのメリットは、やはり家に家族がいる、ご飯が出てくる、洗濯もまとめてしてもらえる..でしょうか?!
あとは家からの圧倒的近さですね。大学近くに住んでる友達からは、30分は大変だと言ってくれます。
でも、自転車でも通える距離に大学があり、慣れ親しんだ街で自分の好きな勉強ができる。
私は今の環境にとても満足しているし、あと2年間の大学生活も自転車通学で頑張ろうと思っています。
日々の暮らしを支えてくれている家族に感謝しながら、今日も毎日、自転車を漕いで大学へ行きます。
来週は、九州・熊本出身のあやがブログを公開予定!
新入生の皆さん、お楽しみに!!
“WFTメンバーの多様さを活かす!出身地別ブログ企画☆茨城・つくば編”へ1件のコメント